学校でSPI模擬試験があった。
時計持って行ってなかったのはいけなかった気がする
解答もらったので自己採点してみたけど算数と英語国語はほぼあってるんだけど、時事問題と歴史と漢字がいかんね。地理と倫理選択だったけど、最後にちょっと産出物の問題があった程度だったし。
算数はパズルクイズてきな難易度で楽しいわ。暗算力が落ちてるのが痛いね。6^3を198って計算してしまって時間ロスした。
頭ん中で36*6でを30*6+3*6で計算してたんだろうな。
あと時間無い。二つ目の試験は答え無いんだろうな
51→16→62→72→()→47→39
これ分かんないんだよね
弟に教えてもらった
十の位と一の位足したら6 7 8 9 () 11 12
答えは選択肢の中だと46だった
悔しいね
1,5,6,9gの分銅があり、2gから20gまで天秤を用いて図りたい。測れないのはどれ
①13 ② 2,13 ③18、19 ④ 17,19 ⑤17,18 ⑥13,17,18
最初問題の意味が分からなかった。
天秤で分銅をマイナスでも使えるってのに気付かなかったっていう。理系さんは実験で使うから分かるんだろうな
13は9+5-1で出来ると。2も9-6-1、17は? 18は? 19は5+6-1+9
答えは⑤ってことか、あってたけど時間取られる問題だ。なんか柑谷できる方法でもあるのかしら。
とばすに限るのか。
0 件のコメント:
コメントを投稿